IMG_2513

今日は参院選なので稽古休みです(大塚)

こんにちは、大塚です。

梅雨明けがやや遅れているようですが、それはそうと次回公演のチケット予約が始まっています。ありがたいことに、売れ行き好調なようです。ありがたいことです。

今回は、はじめて早稲田小劇場どらま館から飛び出し、北千住BUoYと、岐阜県美濃加茂市にある古民家まゆの家の二つの場所で上演する運びとなりました。

どちらも厳密な意味での劇場ではない場所ということで、どのように空間を使えばよいのか、考えあぐねています。

さて、情報公開・予約開始はかなり直前になってしまいましたが、稽古は6月の初旬からスタートしていました。前々回のブログの中で東が、前回のでも古館が、既に書いていたと思います。

今回の題材となるシェイクスピアの『ソネット集』、そして吉田健一による翻訳版『十四行詩抄』に対し、役者・スタッフの別なく稽古場にいる全員で読解を進めています。

先日は文学学術院教授の水谷八也先生を稽古場にお招きし、シェイクスピアについて、詩について、翻訳についての講義を開いていただきました。

思いもよらぬところからどんどんクリアになっていき、自分たちが何に行き詰まっていたのか、演劇史から捉えてみるとそれはどういったことなのか、明快にご指摘していただけて、本当に信じられないくらい贅沢で幸福な時間でした。どうもありがとうございました。

と、まあそんな感じですが、タイトルにも書いた通りです。今日7/21は参議院選挙なので、稽古はオフになりました。劇団あはひは選挙に行きます。

それでは。

flyer_sonnet_front

最近暑いですね(古館)

どうも、古館です。

稽古やらミーティングやらで、テスト前とは思えないくらいあはひのみんなに会っている日々です。遅く帰る日も多いので下手したら親より会っています。あとわたしだけ大学が違うのですが、正直自分のキャンパスよりもこっちの方が来ている気がします。自分が少し心配です。

さて、わたしは過去2回のブログを読み返してその長さに反省を覚えたので、今回は前置きはこのくらいにしてサクッと本題に入りたいと思います。

 

まず、情報が解禁されました!みなさん見ていただけましたでしょうか。もう見てくださった方はありがとうございます。ただまだの方のためにチラシの裏も載せちゃいましょう。

はい、表も裏も可愛いですね。でもせっかくなのでここから正式なページも覗いてみてください。

また、それと同時に予約も開始されました!夏のこの時期はきっと予定も入ってしまいがちだと思います。なのでもうぜひ、今のうちに。どうぞよろしくお願いします。

 

そして今回はなんと、東京公演に加えて美濃加茂公演という文字が…!そうです、この度我々は初めてどらま館を離れ、岐阜の美濃加茂市というところで公演をさせていただくことになりました。

果たしてこのブログを見てくださっている方で岐阜周辺にお住まいの方はいらっしゃるのか、はたまたいらっしゃらないのかはちょっとわかりかねるところですが、お住まいの方はもちろん、もしちょうどその時期岐阜に行くという奇跡のような方がいましたらそちらは予約不要なのでぜひいらしてください。

 

次に、時を戻すこと数日前、2月の公演に向けたオーディションが行われました!我々の予想を上回る多くの方が応募してくださり、丸1日かけてたくさんの方とお会いすることができました。

受けることこそあれど見させていただく側として場にいることなどもちろん未経験だったオーディション。言葉にしてしまうと陳腐ですが、その空間は本当に刺激的でした。来てくださった方のお芝居にいろいろと学ばされたり、今までわたしが受けたときの審査員の方々はあぁこういうところを見てたのだな、なるほどなと思ったり。とんでもなく貴重でありがたい経験でした。

 

あ、いいですね。今のところ余計なことをあまり書いていないので割といいまとまり具合です。それでも長いのは重々承知の上ですが。いつもごめんなさい。

肝心の稽古の方も、一歩ずつですが着実に前に進んでいるような気がします。前回の稽古では大塚の提案により突如としてエチュード(即興劇)祭が開催され、役者陣は頭を抱えながら挑み、制作陣はそれを非常に楽しそうに眺めていました。帰ってからはそれに関する反省と翌日のテスト勉強をしていたら朝を迎えてしまいました。

 

はい、というわけでそんな感じの日々ですが、徐々に暑くなり蝉の声も聞こえてきていよいよ夏という感じですね。かなりの強引さは否めませんが、今回のところはこれで終わりにしたいと思います。劇団あはひ『ソネット』、ぜひともよろしくお願いします!

S__20463654

稽古が始まりました(東)

あはひには、旗揚げ当初から通い続けている油そば屋さんがあります。

油そばは、早稲田生のソウルフードとも言えるもので、大学付近にはいくつもの油そば屋さんがあるのですが、その中でもこのお店は劇団員の一番のお気に入りで、稽古期間中は週3くらいのペースで食べています。

ちょっと強面の店長さんが、この前初めて「いつもありがとうございます」と言ってくれました。

常連認定です。みんなで喜びました。

 

何を書くか悩んでいるうちに、ずいぶん更新が遅くなってしまいました、すみません。

東です。

関東も本格的に梅雨に入ったみたいで、毎朝傘を持っていくか悩んでは、読みを外している今日この頃です。

 

 

 

さて、次回公演に向けての稽古が始まっています。

 

今回の作品は、題材となる作品の読解から座組全員が関わるという形式を取っています。

もちろん、脚本を実際に書くのは一人なのですが、執筆に入る前にまず、様々な文献を読んで、全員で意見を交わす期間を設けています。

劇団としては初めて用いるアプローチなので、まだまだ手探りの部分も多いのですが、このような形で様々な意見が飛び交う稽古場というのは、新鮮で面白いです。

 

題材にまつわる講義を高本が開いてくれました。

 

なかなか一筋縄ではいかないぞという予感が既にしていますが、良いものになるように力を尽くしたいと思います。

 

 

情報公開もようやく出来そうです。

今までより準備をしなくてはならない事が多く、少し遅くなってしまいましたが、高本が中心となって頑張ってくれました。

近いうちに詳細をお知らせします。

 

 

 

余談ですが、去年の72日は、旗揚げ公演「どさくさ」の千秋楽でした。

 

みんな微妙に若いです。

 

 

 あれから一年が経ちましたが、あっという間の一年でした。

早稲田祭での短編公演、第二回本公演ではCorichグランプリを頂いたり、来年二月の本多劇場での公演が決まったり・・・

旗揚げから一年で、こんなに色んな事が起きてもいいものなのかというくらい目まぐるしく時間が過ぎていって、たまに置いて行かれそうになったりもします。

でも、まだまだ小さい劇団だからこそ、みんなで前を向いて精一杯頑張っていきたいと思います。

 

それではまた。

64725271_2700786393269385_7482783527369441280_n

飲み会だよ(Vanessa)

お久しぶりです!やっと私の回が回ってきました!😁😁😁

twitterをフォローしてくださっている方々もたぶんご存知でしょうが、もう一回ご報告させていただきます!

この度、「CoRich舞台芸術まつり!2019春」で、この間上演した『流れる』がグランプリを受賞しました!ありがとうございます!そして、ご出演いただいた上村聡さん(遊園地再生事業団)が演技賞を受賞しました!おめでとうございます!👏👏👏

↑なので、昨日、祝賀会を行いました!次の作品も準備しなければならないので、テンションはそんなに高くはない(ワイワイな感じではなかった、後ろに座っていたサラリーマンたちが余程騒いでいる感じだった💦💦)が、私たちなりにしっかりとお祝いしました。残念ながら、役者の古館が体調不良のため、参加しませんでした。まあまあ、また今度、改めてみんなで集まろう!

また、次の公演に向けて、今は週2か3回くらいみんなで集まって、稽古や準備が進んでいます!先週では、箸休めの時、大喜利をやりました。私にとって初めての大喜利なので、イマイチやり方と狙い方がよくわからなかったんですが😅😅、これからはどんどん精進していきたいと思います!(負けず嫌いなので💪💪)あと、この間、私は稽古の後、油そばデビューしました!早稲田で3年生になって、初めて油そばを食べるなんて、恥ずかしいです…これからはポイントカードでも作って、店の人に顔を覚えてもらえるようにします!!💪💪

最後に、高本が前回にも言っていたように、年2月の下北沢本多劇場での公演に向けて、出演者オーディションをやります!ご興味のある方は、是非ともお気軽にどうぞ!

オーディション要項

(オーディションで何をやればいいのか話し合っていて、もし私のアイデアを使ったらうれしいなぁと思っています!)

それではまた!👋👋👋

 

IMGP2828

下北沢本多劇場で公演します。オーディションやります。(高本)

ご無沙汰しております。1週間おきくらいのペースで回ってくるはずのブログ、全然回ってきません。私も前回なかなか投稿できなかったので、今回は早めに頑張りました。

 

主宰の松尾にゲームが死ぬほど下手すぎると言われました高本です。

私からすると松尾はじめ他のメンバーが上手すぎるのです。私は、小学生くらいでゲームにハマっていた時期もありましたが、なぜかだんだんとやらなくなっていきました。今住んでいる家には一切ゲームはないし、携帯にもゲームのアプリは入っていません。でもかだからか、メンバーとやるとすごく楽しくて興奮しちゃいます。メンバーと勝負しても全く勝てないのですが、私は勝手に楽しいです。また、ゲームやらせてね、みんな。

 

さて、あはひはというと、次の公演に向けて稽古・準備を進めています。まだ情報公開していないので具体的にはお話できませんが、とにかく忙しくなってきました。もうすぐ公開しますので、楽しみに待っていただけたら幸いです。

昨日の稽古では、次回の公演の題材について、私が知っていることをみんなに講義しました。今勉強したいこと、知りたいことがたくさんあって、時間が足りません。今日は久しぶりに時間ができたので、本屋さんに行こうかな。

 

最後になってしまいましたが、来年2月劇団あはひは下北沢本多劇場で公演します。(ブログでまだ誰も言ってなかったような。)最速、最年少らしいです。頑張ります。

出演者オーディションやりますので、ご興味ある方はお気軽にご応募ください。詳細はこちら↓

【劇団あはひ第四回公演「どさくさ」下北沢本多劇場 出演者オーディション】
《オーディション詳細》
【日程】
7月14日(日)13:00-
【参加費】
無料
【場所】
新宿区内の施設を予定。(詳細は参加者のみにお伝えします)
【応募締切】
7月7日23:59まで。
【応募資格】
18歳から23歳くらいに見える方。
下記の本番日程・稽古日程に全て参加できる方。
【応募方法】
以下のフォームに必要事項を入力してご応募ください。
どさくさオーディションフォーム
※事務所・劇団等に所属されている方は必ず所属事務所・劇団の許可の下、ご参加のほどお願い致します。
※スケジュールが合わない方は、臨機応変に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

《公演詳細》
劇団あはひ 第四回公演「どさくさ」
【公演日程】
2020年2月中旬
【劇場】
下北沢本多劇場
【チケットノルマ】
なし
【稽古日程】
10月-12月 週2,3回程度
1月-2月 週4-6回程度

 

来年2月中旬はみなさまご予定を空けておいてくださいね!

それでは。

IMG_3394

5月ワークショップ(小名)

制作の小名です。実は5月に劇団内でワークショップを行いました。共同主宰の松尾が「古武術」のワークショップに赴いたそうで、その内容を皆でやってみようという感じです。「古武術」。先生の教えによると、例えば、敵が頭上から剣を振り下ろしてきたときに、避けようとすると失敗するが、絶対に避けないという覚悟を決め、避けることを忘れるようにすると、なんと避けられるのだそうです。そしてこれを習得するには何年もかかると。何の話だ、という気がするかもしれませんが、かつてこの秘技をすぐに成功させたのが、歌舞伎役者の市川海老蔵で、彼は避けるとき、というかまあ、避けるときに、いつもやっている歌舞伎の足さばきで体を動かしたらしいです。そうしたら結果的に避けたんですね。

簡単に強引にまとめると、「やろうとしている意志している当の行為は、直接には、また完全には実現できない」ということになります。こう考えると、なんだか実感が湧くところもあるのではないでしょうか。集中しているときに限ってできないみたいな。ありますよね。というかそういうものです。あるんですよやっぱり。ただまあそうすると、演技、少なくともいい演技をするにはどうしたらいいのでしょうね。どうすべきかというか、結局どう見えるかだとは思うのですが。つくづく役者って大変そうだな、いや、大変そうだな、と思った次第です。

写真はワークショップとは関係ありません。最近の、ある日の稽古帰りです(松尾、東、古館)。3人とも「微妙、微妙」と口を揃えていたので、載せてしまいました。なるほど、皆捉えどころのない微妙な表情をしていて、とても自然に不自然です。

4A4FBAA9-37F0-47B6-8C99-0A04CEF58393

ワークショップの報告(松尾)

劇団の総務・高本彩恵はゲームが死ぬほど下手くそです。

ちゃんと操作を説明したのに、

腕をねじりながらリモコンを縦横無尽に振り回すという見たことない動きをこれでもかとおこなった後、

「もうなんで動いてくれないの

いやいや、何度言わせる。そんなギミックは無いんだってば。

そしてしばらく続けてると、ありえない互換性でゲームと連動し始めて、「いたい」とか「ひぃやああ」とか叫びながらテレビの前でのたうちまわっちゃう始末でした。

もう。なんなの、君は。躍動しすぎだよ。おとなしすぎる普段とギャップがつきすぎだよ。

高本にはいつかこのブログでゲーム日記を連載してもらいます。彩恵、約束ね。

 

ゲームに遊ばれている高本

こんにちは。松尾です。前書きが長すぎました。僕の文才の無さです。ごめんなさい。

さて、1ヶ月くらい前、劇団あはひは、大学の演劇サークルが合同で実施する新歓企画に呼んでいただき、新入生に向けたワークショップを実施しました。

会場は、劇団あはひの全公演をやらせていただいている早稲田小劇場どらま館です。劇場の、しかも舞台上でワークショップをやらせていただくという何とも貴重な経験をさせていただきました。

僕は団体の代表として参加者の皆さんと約1時間を過ごしました。

 

ワークショップの様子①

 

内容は『戯曲の一部を、「演出家」と「役者」を決めて実際に舞台に立ち上げてみよう』みたいな感じ。

 

実演の様子①

 

そして、一通り終わったら、グループに分かれて、

今度は「演出家」と「役者」を交換して創作に挑んでもらいました。

選んだ作品は、かなり抽象性の高い戯曲だったので、グループごとの解釈に合わせて目まぐるしく姿形を変えていきました。

 

実演の様子②

 

結成して間もない劇団あはひから新入生に教えられるようなことは何一つないと思っていたので、参加者の多様な感性に委ねる形をとってみると、案外楽しくて1時間はあっという間でした。こっちである程度予想していた流れも軽々と裏切られたし、新しい発見が色々とありました。参加者の皆さん、拙いワークショップに付き合ってくれてありがとうございました。

 

実演の様子③

 

このようにですね、僕にとっても参加者の皆さんにとってもきっと実りあるものになったであろうワークショップだったのですが、

おい、劇団員たちよ、なぜ来なかった。主宰が頑張ってるのよ。総員たった7人なんだから全員で旗持って来なさいよ。高本だけだよ、いてくれたの。

これね、ワークショップ直前まで全員で定期ミーティングをしてたんですよ。で、時間になったから、そろそろワークショップへ向かおうって言ったら、急にみんな帰るんだから。もう示し合わせたみたいにきれいに僕だけ置き去りにされちゃって。根に持ってやる。次のワークショップは全員でやるからな。覚えとけ。

 

腹いせに変な顔してる東の写真載せます

 

さて、そんなこんなであはひの今後についてですが、下北沢本多劇場での公演(来年2月)の前にいくつかイベンドがございます。まだオフレコらしいので詳細はまた追ってお知らせいたします。それでは。

IMG_1184

ブログ再開します(大塚)

こんにちは、大塚です。

第二回本公演『流れる』が終演してから、ひと月半も経ちました。早いものです。

ご来場いただいた皆様、大変遅ればせながらですが、ありがとうございました。

近々舞台写真をこちらのHPにアップしようと思っているので、よかったら覗いて雰囲気だけでも思い出していただけたら嬉しいです。

さて、話は変わりますが、つい先日、メンバー全員分の宣材写真を撮影しました。

メンバープロフィールとして近々更新しようと思うので、こちらもよろしければ見てみてください。

そして、これを機に、滞っていたブログの更新を再開しようと思います。

一週間おきくらいのペースで、メンバーが代わる代わる更新していくので、またよろしければ。

と、まあそんな調子で、2019年度も劇団あはひを宜しくお願いします。

それでは。

87C4F428-23FC-42D8-8052-F611EFF30F31

稽古場からドラマトゥルクより  ––『流れる』に寄せて

制作側と観客との中間的なドラマトゥルクという立場に特有の視点とは何か、ということについて、まず、ここに関して中間はないのではないかというところに至ってしまいました。色々な方がいるとは思いますが、ある完成(?)された舞台をそれを最初として見るのが観客・外側であるとしたら、稽古を何度も見ていて、さらに脚本の内容を全て知っているという人はもう内側なんですね。だから外側をこういう風に考えると、ドラマトゥルクとその他の制作側・内側との違いは、作品との関わり方の強さというか深さというか、そういう程度の問題になってきます。なので厳密には内か外かのいずれかで間はないんじゃないかということになります。とはいったものの、中途半端な内側ということはできるので、そこから考えてみようと思います。

稽古の状態はなんとなく公開されたりすることもありますが、やはり脚本を知っているというのは(少なくとも経験上は)内側でしかありえないことで、実際の演技についてもそうです。でも何回か空けて稽古にいってみると、当然ですが、脚本の内容が変わっていたり、俳優の演技が変わっていたりします。そして大抵良い方向に変わっています。良い方向というのは大雑把に言えば、いや申し訳ないんですが、何か段々作品になってきている、何らかの完成に近づいているという感覚です。そういうものがクリアに感じられて、何やらよろしくない部分を見つけられる可能性も高まるというのが頻度の少ないことのよさかなと思ったりしたんですが、それだと、そんなものかという気がするかもしれません。重要なことではあるのですが。

まあただ、実はこれ、稽古を見る頻度にはあまり関係がないようで、稽古の最中でもそうなんです。立ち稽古を見る、演出家が演出する、俳優がまたやってみる、俳優から意見が出たりする、演出家が同意なり補足なり否定したりする、というようにやっていると、なんだかそのシーンが完成していくわけですね。完成というのはまだ少し奇妙なので、何やら統一感を持っていくという感じです。このような稽古の場面を半ば客観的に第三者的な視点で眺めている、この状況は実際のところ中途半端な内側です。いやというより、この、作品の過程を眺める、というのは割と間だな、と結局思ったりするんですが、とりあえず、このシーンが完成していく過程は結構不思議なものです。普段通りの動きや喋り方に対しては不自然だと言われることがあり、かといってあまり作為的(に見える)だともっとリアルな方がいい、あるいは、実際はこうするとかそうしない、というように言われることがあります。簡単にいうと、現実的なものとあまり現実的でないものが両方、しばしば(常に?)同時に求められるわけですね。ここでふと浮かんだことをそのまま記すと、これは「演劇が再現である」ことと関係している気がします。あるいはやはり「演劇は再現である」のではないかということでもあります。『詩学』のテキストをさらに思い起こすことになるんですが、現実をどのように「再現」するのかというと、「ある出来事を、無理のない筋の通った必然性のある出来事として再現する」のだそうです。これが「カタルシス」の要因だそうですが、まあそんなようなことが書いてありました。つまりリアルさを求めるにしても、それはただ現実(舞台ではないところの出来事)に近づけることではなく、必然性を持って再現された新しい現実的な何かを作ることなのかなと。だから、ただのリアルなものだと、違和感のあるものに見えてくるんです。他には例えば、今この人がこの位置にいるのはおかしい、とか、今の台詞の間とか言い方は文脈から考えるとおかしい、とか、現実(というか舞台以外のところ)で起こってもおかしくないこと、または十分にあり得ることが、奇異に感じられるのかもしれません。こういう違和感を消していって、それ自体が何だろうそれはとも思うのですが、現実の再現というものが出来上がっていくのでしょうね。そしてこれが一つの完成・統一でしょうか。まあ何にしても、舞台上(や稽古場)の出来事となると、リアルなことが時に不自然であるのはどうしてだろう、と素朴に思います。舞台上だからなのでしょうが。

以上抽象的な内容になってしまいすいません。いやもちろん公演前だからなんですが、具体的な内容を明かさないというのは至極内側の所業ですね。ただやはり、統一されたものは悪いものではないと思うので、本番を楽しみにしていただきたいです。

 

牧村祐介

S__59850756

主宰インタビュー  ––『流れる』に寄せて

3月28日(木)〜4月1日(月)の『流れる』では、劇団名でもある「あわい(間)」がひとつのキーとなっています。
劇団あはひの主宰・大塚健太郎と松尾敢太郎が「あわい」をどのように捉え、作品を作っているのか、インタビューを行いました。

(聞き手・構成:冨田粥)

 

–まずは劇団結成時のことについて伺ってもいいですか?

大塚:劇団を結成したのは、松尾から誘われたのがきっかけです。

松尾:僕は芸能事務所でマネージャーをしている早稲田のOBの先輩と話した際、「学生のうちにやりたいことをやりなさい」と言われたんです。それで、やるしかないなと思い、劇団を結成しようと、大学1年生の9月に大塚を誘いました。

大塚:その年の4月に、早稲田のサークルのある公演を松尾と観に行っていたんです。それを観たあと、その公演について話をしたんですが、僕は脚本の内容についてあれこれ言っていたのに対して、松尾は演技について話していました。

松尾:だから、大塚と組めばお互いの考えを補えあえるんじゃないかと思い、彼を誘いましたね。

大塚:僕もそれに関しては同じように思っていたので、誘われてすぐやろうってことになりました。それで、暇そうだったからという理由で、小名を誘って3人で劇団を始めました。
それから1ヶ月間は、劇団名を考えてましたね。ロゴは劇団名が決まった次の日に1時間くらいでできたんですけど。

–なぜ「あはひ」になったんですか?

大塚:もともと、松尾が「かんけん隊」がいいんじゃないかと提案してきて。「かんたろう」と「けんたろう」で「かんけん隊」というわけなんですが、僕はそれは違うなと思って(笑) それで、松尾との妥協点を探るために「かん」とも「けん」とも読める漢字を探したんです。

その中で、「間」という字を見つけて、「間」ってよく考えると、「空間」「時間」「人間」「間(ま)」とね、演劇にすごく関わってるじゃないか、と気づき、「間」を使うのがいいのでは、と提案しました。

そこから、古語で「あわい」と読み方があることを知り、「劇団あはひ」となりました。
その後、能楽師の安田登さんの著書で「あわい」についての文章を読むなどしていくなかで、劇団の方向性が固まっていきました。

安田さんは著書『あわいの力』のなかで「能の観客は、何か自分の記憶だったり、そのときの身体の状況だったりを反映させて、各々異なる風景を観ている」という内容のことを言っていて、僕はそれが演劇にとっても一つの理想になるものだと考えてます。

松尾:僕は、結成当初や旗揚げ公演『どさくさ』の稽古をしている頃は、観客へのメッセージや伝えたいことが必須だと考えていて、そういったものが見えてこその作品だと思っていました。でも、あはひでの活動を通じて、そういった考えもあるんだと視野が広がりましたね。

–劇団のなかで「あわい」というのはどう捉えられているのでしょう?

大塚:僕らの中では、「あわい」をベン図で解釈していて、二つある円の重なりの部分を「あわい」だと考えています。
ただ、それぞれの円がなにを指すか、つまり、何と何の「あわい」を考えればいいのか、ということについては、簡単には答えが出せないと思っています。
例えば、仮に安直に「作品と観客のあわい」なんかを追い求めようとしたとき、作品の完成度はあまり重要でなくなってしまうというか、観客個人に働きかけられる1シーンがあればそれだけでもう素晴らしい作品かのようになってしまう。それは違うと思うんです。

松尾:それにその考え方だと、観客に依存してしまうということだと思うし、そうなっちゃうと作品をつくるモチベーションがどうなっていくんだろうっていうのは思いますね。

大塚:なのでむしろ、その問題に取り組み続けることが差し当たりのところは重要なのかもしれない。よくわかりませんが(笑)

–では、今のところは、「何と何のあわい」かということについて実験的に演劇をつくっている感じなのでしょうか?

大塚:そうですね。そもそも、「演劇」という言葉によって狭まってしまうものがあるんじゃないかとも思います。疑えるところをすべて疑って、それでも残っているものが演劇なんだと考えてますね。

松尾:確かに、あはひでは、演劇に対する疑いというのが常に伴っているとは思います。

 

–お二人は、早稲田大学 文学部の演劇映像コース 映像系に所属してらっしゃいますね。演劇系に進まず、映像を専攻しているのもそういった演劇への疑いがひとつの理由なのでしょうか?

大塚:はい。僕はもともと、演劇よりも映画から大きく影響を受けて作品を作っています。特にエドワード・ヤンの作品には、無意識下で影響を受けていると思います。彼の作品は、画として完璧というか、例えば2時間あるうち、いつ止めても完璧な写真になっている、くらいに計算され尽くされていて美しい。まあ、それは演劇にはあまり活かせないポイントだけど(笑)
あとは、テレビドラマですね。宮藤官九郎さんのドラマが好きで、そこから演劇を見始めたので。ただ、演劇を観てておもしろいと思えるものにあまり出会わないんですよね。だから、自分が観客として観ておもしろいと思えるものを作りたいです。

松尾:僕は、大塚が出してくる脚本やアイディアをどうおもしろくするか、自分でどう表現するかを考えたい、というモチベーションでやってます。自分が観客として観ておもしろいものをつくりたい、という点では大塚と同じですね。
でも、僕はもともと高校時代から演劇をやっていて、そこでの環境から大きく影響を受けました。作品をつくる上で、テーマや伝えたいことを共有した上で、あれは違うんじゃないか、こっちがちかいんじゃないか、という話し合いがしたいと思ってました。共有するものがないと、なんでもよくなっちゃう気がして。その点は大塚と異なる点だと思います。

大塚:僕はある意味、結果主義ではあると思います。できあがったものが自分にとっておもしろければ、その過程が全く違っていたり、何をおもしろいと思っているかが異なっていてもぜんぜん関係ない。だから、一方が感動的でエモーショナルな芝居ができたと思っていて、もう一方が滑稽なものができたと思っていたとしても、それぞれの評価軸でおもしろいと思うことができればいいなと思ってます。

logomark

© 2018 gekidanawai, Waseda Univ. All rights reserved.