We will be taking part in the Japan Selection at the Edinburgh Festival Fringe 2025!
Japan Selection at Edinburgh Festival Fringe
We will also be participating in a pitch event in London on August 25.
We will be taking part in the Japan Selection at the Edinburgh Festival Fringe 2025!
Japan Selection at Edinburgh Festival Fringe
We will also be participating in a pitch event in London on August 25.
劇団あはひ2022年度の公演出演者を募集します。
たくさんの方のご応募お待ちしております。
応募要項
【応募条件】
・年齢性別不問
・事務所にご所属の方は事前に事務所の承諾を取ってからご応募ください
【審査スケジュール】
一次選考(書類選考):合否は1月9日(日)までにお知らせします
二次選考(面接・実技選考):一次選考通過者
日程:2022年1月12日(水)~14日(金)のうちいずれか1日、30分程度
場所:都内
【応募】
以下の内容を info@gekidanawai.comまでお送りください。
(※上記アドレスからのメールが受信可能な状態に設定の上、ご応募ください)
件名:あはひオーディション応募
①プロフィール
※コンポジット等、ご自身のプロフィールがある場合はそちらを添付ください。
・お名前(ふりがな)
・ご所属
・生年月日・年齢
・性別
・身長
・演技経験・経歴(代表的なもの)
・自己PR・特技等
・応募者の写真2枚(全身とアップ)
② 劇団あはひ観劇作品の有無・ある場合は作品名
③過去出演作品の映像(あれば)
(YouTube、HP等のURLまたはギガファイル便等にアップロードしたもの)
④2022年のスケジュール
NGの期間などがございましたらお知らせください。特に2月~7月頃までのスケジュールは詳細にご記載ください。
⑤オーディション日程のうちNGの日時(あれば)
⑥ご連絡先(電話番号・メールアドレス)(事務所からご応募の場合はご担当者さまのご連絡先)
【応募締切】
2022年1月6日(木)23:59
【お問い合わせ】
ご無沙汰してます。高本です。
昨日、新作公演『Letters』の公演詳細を発表しました!!
来月、11日から14日、KAAT神奈川芸術劇場大スタジオでの上演です。
今回は、19世紀アメリカの作家エドガー・アラン・ポーが残した傑作小説『盗まれた手紙』を元に、舞台を現代に、幽霊から届き続ける手紙に翻弄される人々の姿を描きます。
詳細はこちら→https://gekidanawai.com/works/letters/
詳細についていくつか私から。
まず、今回は、新型コロナウイルス感染拡大予防のための業種別ガイドライン、KAAT神奈川芸術劇場のガイドラインに準じて公演をおこないます。通常より間隔を空けた座席配置となります。
11月の感染状況等はまだわかりませんが、現在、日々の体調チェック、マスク着用、消毒、換気など、感染対策には十分注意を払いながら上演に向けての稽古・準備をしております。
お客さまにも、ご来場の際はマスクのご着用や手指の消毒、混雑時の整列等、ご協力をお願いする部分があるかと思いますが、ご協力のほど、お願いいたします。
また、今回、差し入れ等も受け取ることができませんのでご了承ください。
また、今回、「応援チケット」というチケットを設置しました。
ここまで公演中止が続きましたが、今後も前向きに、より一層頑張っていきますので、もし「応援するよ!」という方がいらっしゃいましたらこちらのチケットをご購入いただければ幸いです。公演当日、公演グッズをお渡しします。
もちろん、一般またはU25のご予約もお待ちしております!(観に来て頂けるだけで大変嬉しいです!)
2020年2月、本多劇場で公演を行なってから約1年半。このコロナ禍で劇団員それぞれ新たな技術を習得したり、みんなでワークショップを受けたり、新たな企画に挑戦したりと、自分たちにできることを模索しながら上演がおこなえる日に向けて準備してきました。
ぜひ、観に来ていただきたいです!
応援のほど、よろしくお願いいたします。
そして、皆さまと劇場でお会いできることを楽しみにしております。
本日10時(もうすぐ!)チケット発売です!
制作 高本
「演劇は、生身の俳優によって、ライブで上演されるものだ」という、今では演劇の定義そのものであるとすら考えられている発想は、いつ頃生まれたのだろう?
それはおそらく、映画との差別化に迫られたときのことだったのだろうと思う。
自らの立ち位置を揺るがしかねない新技術の到来によって、演劇は、独立した芸術分野としての地位を確保し続けるために、あくまで暫定的に、その定義を甘受したのではないだろうか。だとすれば、私たちはこの百年ほどの間、演劇の定義を取り違え続けていることになる。
あるいは、探し続けていることに。
実際、演劇と映画はよく似ている。けれども異なる点もある。
たとえば、最たる点と思われるのは、カメラが必要かどうかだ。
映画はカメラが人間の運動を記述することが成立の条件だが、演劇はそうではない。人間の身体がそこにあればそれは成立可能である。というか、演劇は、人間がいれば自然とそこに生まれてしまうというような類のものだ。そしてそれは、むしろ音楽なんかとよく似ている。
パンデミックの状況に置かれた演劇は、「オンライン演劇」や「舞台映像の生配信」といった方法で生き延びを図った。けれどもそれらは、仮に「ライブで上演」されたとしても、少なくともその条件のみをもって演劇になるということにはならず、むしろカメラによって人間の運動が記述されている、という点において、それは映画に近いのかもしれない。
それよりも、それが仮に録音されたものであったとしても、たとえば音楽を聴いている時、そこにはある種の演劇性が宿っているように感じられることがある。
足掻いてみるならそちらの方向性ではないか?と思った。
いや、もっと端的にいうべきかもしれない。
音楽を見習ったらどうだろう、と思った。
音楽は強い。
「ライブか、そうでないか」という、演劇が今でも囚われ続けているような次元の問いを音楽はとっくに飛び越えていて、録音された音楽は音楽じゃない、なんて思う人は、今ではもう(ほとんど)いないだろう。
それは羨ましいことだと思った。
当初、私たちは、音楽作品を作ってみようと思っていた。
テキストを俳優たちが朗読/演技したものの録音と、音楽を重ねて一つの作品として制作してみる。
それが結果的に音楽になりうるのか、あるいは演劇になってしまうのかは、全然わからなかった。
そしていま、出来上がったものを聴いて、未だにこれが音楽なのか演劇なのかわからないでいる。それはまるで、「音楽でもあり、演劇でもある」ようなものであるかのように感じられる。
だから私たちは、これを〈音楽演劇〉と名づけることにした。
それはまだ、端的に「演劇」と呼ぶことが許されるものなのかわからない(「音楽」と呼ぶことは、なぜだか許されるような気がする)。だからこれは実のところ、そう呼ぶにはあまりにも曖昧で、頼りない「宣言」だ。
けれども、その件に関しては、もう少し結論を出すのを待ってもいいように思う。
なにせ、百年探しているのだ。そう焦ることもない。
大塚健太郎
音楽演劇
1st Album『SONNET』
Awai+Umi Ogimi
本日2021.9.17 よりリリース
各種サブスクリプションサービス・DLサイトへはこちらから!
昨日公開された劇団あはひのYouTubeチャンネル。見てくれました??あんなに再生されているとは思いませんでした。
あれを撮影したカメラ、実は動画投稿に向けて購入したそこそこ良い一眼レフなんですよ。しかしまだ買ったばかりなので、数多ある機能のわずかしか使えていないのです。皆で練習して、上手になっていきたいと思います!今後の動画も楽しみにお待ちください。
―――
こんにちは。松尾です。
法人化に向けてこれまでのシステムを色々と刷新しているなか、このタイミングで我々のホームページもリニューアルしてしまおう!という事になりました。そこでまず取りかかったのは、メンバーの宣材写真。そう、劇団のSNSをご覧になった方はお気づきかと思いますが、僕達、ちゃんとした人にちゃんとした写真を撮っていただいたんです。
撮影を引き受けてくださったのは、写真家の興村憲彦さん。有名な広告のポスターや、あの大人計画の宣材写真も手掛けていらっしゃる、超一流凄腕売れっ子プロフェッショナルフォトグラファーなんです。そんな興村さんに撮っていただいた写真はどれも素敵で、現場ではみんな「すげ~!ほんとに大人計画みたいじゃん!」などと終始子供のようにはしゃぎ続け、興村さんも苦笑い。すみませんでした。
メンバーの興奮もそのはず。劇団で宣材を撮るなんて2年ぶりくらいでした。
なので、きちんと写真を見比べると、当時からの変わりようと言ったら、まあすごいことすごいこと……。手前味噌ですが4年も経つとみんなこんなにかっこよくなるんだね。特に大塚の変化はえぐいです。
さあ。そんなこんなで少しずつ劇団あはひも生まれ変わりつつあります。まだまだ新しい発表、残っています。でもそれはまた今度。もうしばしお待ちください!
大塚です。
本来であれば、本日2/7は、予定されていた公演『流れる–能”隅田川”より』の千秋楽の日でした。
すこし切ない気持ちにさせられます……。
が!悲しんでいても仕方なく、前回のブログでも書いた通り、とにかく今年は愉快にいこう、というのが我々のモットーです。
早速ふたつ発表があります!
その一。
劇団あはひYouTubeチャンネルを開設しました!
引き続きイベント等を大々的に開催するのは難しいご時世ですが、そんな中でも我々の活動を皆様に見ていただける場所のひとつとして、活用できたらいいなーと考えてます。
早速第一弾の動画も上がっております。
覗いてみていただけると幸いです。
その二。
上の動画の中でも発表しているんですが、きたる2月12日に、前回公演『どさくさ 再演』の作品映像を、YouTubeにて公開します!
『どさくさ 再演』は、ちょうど一年前、昨年の2月12日に、下北沢本多劇場にて上演した作品です。
過去作すべての要素を詰め込み、旗揚げ作品のセルフ・リミックス・バージョンとして、我々の名刺がわりにするつもりで、気合を入れて作った、思い入れの強い作品です。
もし、『流れる』を見に行ってやってもいいかなーと思っていただいていた方がいらっしゃったら、代わりにこちらを(というのもなんですが……)、お楽しみいただければ幸いです(『流れる』の要素ももちろん入ってます!)。
なお、本日アップした動画の最後に、これの予告編を作ってくっつけておいたので、そちらだけでも見てみていただけたら嬉しいです。
それでは、引き続き劇団あはひをよろしくお願いします!
こんにちは。松尾です。
色々と、徐々に、再始動でございます。前回の大塚の投稿でも「愉快な感じで」とありましたが、その通り!
という訳で、前回の公式発表的なブログからは打って変わって、かなりプライベートな話題でブログを再開させてみます。これが愉快かはちょっと分からないですが、今年も劇団の活動や日常を僕達らしく綴っていけたらなと思っています。暇なときにぜひ覗いてやってください。
—
さて。僕のブログにたびたび登場してくれている美月ちゃん(1歳と6か月)。前回ブログで紹介した時は、「ついに歩けるようになった」という報告でした。そして先週、久しぶりに美月ママから、こんな動画と一緒に連絡をもらいました。見てみると、床に開かれた動物図鑑。どうやらもう言葉を覚え始めたらしく、ママが「タコは?」「カエルは?」と聞くと、ちゃんとタコやカエルの絵を指していました。すごい、ちょっと会わないうちにほんとに成長が早いです。
ただ、珍しく心配な兆候が一つ。
やあ美月よ、タコやカエルやクジラはその調子で覚えてもらって全然大丈夫なんだけど、その、図鑑の左端にいる、鳩と人間の間みたいなキャラクターを「かんたろう」で覚えちゃっているのはどうにかならないのかい?どの動物よりも特にはっきりと刷り込まれている感じがするよ。一応本物としてはこのまま定着してしまうのではないかと気が気じゃないよ、美月……。
後々知ったのですが、犯人は僕の弟でした。昨年末は彼だけ帰省したのですが、その時しっかりと仕込んでいたらしいです。
—
さて、公演は中止になりましたが、僕たちは気持ちを切り替えて現在色んなプロジェクトを進めています。ネタバレにならないように写真をいくつか。皆さんにお披露目できるのが楽しみです。もう少しお待ちいただければと思います。引き続き劇団あはひをよろしくお願いいたします。
大塚です。
2021年2月3日から2月7日まで予定していた、劇団あはひ第5回公演『流れる-能“隅田川”より』の上演を中止します。
当日精算の先行予約のみ受け付けていましたので、チケットの払い戻し等はありません。
公演を楽しみにしてくださっていた皆様、すみません。
諸々の手続き等ありまして、発表もだいぶ遅れてしまって、すみませんでした。
さて、これで我々にとっては二度目の「第5回公演」の中止ということになりました。
昨年9月に本来予定していたのは、文楽を題材にした新作公演でしたが、劇場閉鎖に伴い公演中止。本来第6回公演として予定されていた本公演が、繰り上がって第5回公演、ということでしたが、結局これも中止。私たちが、ほんとうの第5回公演を迎えることができるのは、果たしていつなのでしょうか……。乞うご期待です。
ただ、我々にとって、今回の中止は必ずしもネガティヴなものではありません。
去年2020年は、移動や接触を前提にしていたこれまでのやり方がことごとく不可能になり、いま、我々にできることはなんだろう?というようなことを考え続けた年でした。
劇団も活動の指針のようなものを失い、自分たちの中でもかなり迷いがあったというか、なにをするのがよいことなんだろう……というのをぐるぐる考え続けていた感じでした。
そんななかでも、いま劇団として完全に立ち止まってしまうのは、なんとなくよくないんだろうな、という感覚だけは劇団員に共通していて、なので、今回の『流れる』も、やれるところまではやろう、ということで、昨年末から稽古していました。
しかし、年が明けたあたりで思ったのは、「やっぱり、愉快なことだけやるべきなんじゃないだろうか?」ということでした。
緊急事態宣言なんかももちろん大変ですが、それよりやっぱり、いま公演をやりきる、となったときに、見に来てくださるお客様、キャスト、スタッフの安心が確約できない以上、演劇をやってもあんまり愉快じゃないかもしれないなと。
だったらこの楽しみは、いざという時のために取っておこうか、というようなのが、今回の決定の動機です。
その、いざという時、また劇場で皆様と元気にお会いできたら、これ以上ない幸せです。
その時を待ちます。
と、その一方、我々も、ただ待つだけ、というつもりはありません。
去年一年、劇団員全員でじーーーーっくりと考えただけあって、今年はやろうと企んでいることがてんこ盛りです。
まず、今年度中に劇団を法人化する計画が進行中です。
コロナの前から、演劇は構造上、経済的にも結構閉鎖的で、どういう風にしたら改善していくことができるだろうか、というのは考え続けていたことでした。
なので、思い切って(大学ももうじき卒業なので……)組織ごと会社にして、日本の経済のシステムに食らいついていくことを目標にします。
他にも、2021年はとにかく愉快そうなプロジェクトをいくつも準備しているので、ぜひ今年も温かく見守っていただければと思っております(中止になった今回の『流れる』も、なんらかの方法でエッセンスだけでもお届けできないかと、いま絶賛検討中です!)。
劇団員日替わり更新の(ということになっている)このブログや、ツイッターの更新なども、徐々に復活させていければと思っていますので、また時折覗きに来ていただければと思います。
こんにちは。松尾です。
ブログの更新があまりに久しぶりすぎて、サイトのログインIDとパスワードを忘れかけていました。これはよくないね。
それはともかく。大晦日ですね。昨年は大塚健太郎がやってくれましたが、今年は僕が一年を写真で振り返ります。とはいえ、2020年は例によって集まる機会が少なかった上に、僕は普段から写真を撮らないので写真も少なめです。
まず1月から2月にかけては、第4回公演『どさくさ』の稽古・本番で大忙しでした。旗揚げから間もない段階での本多劇場進出ということでものすごいプレッシャーに潰されそうだったのを覚えています。
5月からは自粛が始まりました。会えない中でしたが何とかzoomを駆使して定期的にミーティングをしていました。
自粛が明けて自由に外出ができるようになってからは、シェイクスピアの詩集「ソネット」(訳:吉田健一)の朗読企画がスタートしました。継続力のない僕たちが1か月以上も休まず続けられたのは褒めてあげたいです。
今年は予想外な年でした。劇団で9月に予定していた公演も中止になりました。
しかし借りていた劇場で、2月の公演でお世話になった照明の千田さん、音響の余田さんに各部門のワークショップを開催してもらったほか、転形劇場の『水の駅』を中心に国内外でご活躍され、現在はARICAの主宰として活動されている女優・安藤朋子さんのワークショップも受講しました。
そして現在12月からは来年2月の再演『流れる』に向けて稽古をしております。上演できるといいのですが。。。
さて2020年は、確かにコロナのせいで一年全体としてはブレーキがかかったかもしれませんが、むしろここまでの活動を振り返って今後について冷静に考えることはできました。2021年は節目の年です。3月には大学を卒業してしまいます。状況は目まぐるしく変わっていきますが、自分の役割をしっかりと認識しなおして来年も頑張っていきたいと思います。
来年のあはひの活動、楽しみにお待ちください。まだ告知の準備が整っておりませんが、いろいろと企画を練っております。ほんで来年からは劇団員一同もう少しブログ書きます笑。2021年も何卒宜しくお願い致します。
こんにちは。高本です。
吉田健一訳『ソネット』(『十四行詩抄』)の朗読がすべて終了しました。
毎日お付き合いいただき、ありがとうございました。
第134番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1302191577947807744?s=12
第137番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1302547010344505345?s=12
第138番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1302912505971240960?s=12
第147番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1303635765646172160?s=12
第149番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1304016159218442240?s=12
第150番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1304358345478873088?s=12
第152番 https://twitter.com/gekidan_awai/status/1304725457187692545?s=12
役者陣も、毎日撮影お疲れ様でした。
撮影ではセミの鳴き声に悩まされていたようですが、一気に涼しくなり、秋を感じる気候になりましたね。
あはひでは、お世話になっている照明さんに照明のことを教えていただくワークショップを開いていただいたり、講師の方を招いて役者陣に向けたワークショップをしたりと、今後に向けて学びを深めています。今回の写真は照明ワークショップの際の一枚です。
どちらもとても充実したワークショップで、それぞれに発見も多かったようで、大変有意義な時間になりました。
今後も他のワークショップを予定しているのでとても楽しみです。今後の創作等につなげていければと思います。
ワークショップの詳細については、ここのところ私ばかりが投稿してしまっているこのブログで誰かが紹介してくれることを期待して、今回はこのあたりで終わります。
それでは。