4FF65992-8EAA-45D6-ACF1-C8B334AE6036

わくわく(古館)

どうも、土曜日担当の古館です。

期末課題との戦いにやっと終止符が打たれました。あとは神のみぞ知る。これでやっと公演に向けて完全に専念できる環境が整い、なんとも嬉しい限りです。

今日は天気がよかったので稽古のお昼休憩にちょっとしたピクニックをしました。といっても大学の敷地内でコンビニごはんなんかを食べただけなんですけど。毎日が今日くらいあったかかったらいいのにと思いますね。トップの画像は今日の真っ青空です。

 

 

ちょっと思い出話をします。

わたしとあはひとの出会いは、旗揚げ公演であった『どさくさ』に出演したことから始まりました。再演が目前に迫っている作品の、まさに初演です。とはいえその頃のわたしにはどこか劇団に所属しようなどという気持ちは特になくて、あはひもいくつかオーディションを受けて受かって出させてもらった内のひとつでした。

ただみんなで『どさくさ』を作っていく中で、同世代ながらも立ち上げメンバーの姿勢に憧れを抱き、この人たちの作るものにこれからも関わっていきたいと思うようになっていきました。そして『どさくさ』が終わるとき、スタッフでもいいから今後もなにか力になれたらいいななどと言ったことを覚えています。

 

そこから時は過ぎ20202月、あはひと出会ってから約1年半が経ち、結局役者として何度も舞台に立たせてもらっている現在です。嬉しいことです。

外に向けて創作をすることは思っている以上に大変で、みんなそれぞれわたしの計り知れないほどの仕事や重責を負っていることと思います。また、人間なので全く同じ方向を向いていることはなくて、不安になったり衝突したりすることも大いにあります。迷惑をかけたこともあります。

でも、これがあはひのみんなの素敵だなと思うところなのですが、その度に誠実に話し合いをします。どれだけ時間がかかっても妥協したり諦めたりをしない人たちだなと思います。まぁそれは話し合いに限らず作品に対する姿勢とかもそうなんですけど。だからこんなこと直接は別に言いませんが、そういったとき折に触れてわたしは密かに感動を覚えているのです。

 

そんな劇団員(という言葉に自分が含まれることに未だにどこかこそばゆさを覚えるけれど)に加え、上田、瀬沼、鈴木という心強い面々と共に、本番に向けていよいよ朝から晩まで稽古の日々を送っています。

大塚は脚本に対してとことん誠実だし、松尾の覚悟には時折とてつもない牽引力を感じるし、小名の視点は不思議な安心感を与えてくれるし、高本の演劇愛とメンバー愛には頭が上がらないし、東の真面目さと佇まいにはいつもハッとさせられるし、上田はいろいろ適当な割に謎のカリスマ性を持つし、瀬沼は嫉妬を覚えるような魅力をどんどん出してくるし、鈴木のエネルギーはみんなを鼓舞してくれるし、素敵なメンバーに囲まれてわたしもがんばらなきゃなと思う毎日です。

 

 

せっかちなわたしは時折いろいろと心配になってひとりで焦ってしまったりすることもあるけれど、こんななんやかんやとっても真摯な人たちと作りあげるものをやっぱりぜひ多くの方に見ていただきたいなと思うのです。

また、演奏の稲葉千秋さんや舞台監督の伊藤新さん、舞台美術の杉山至さんをはじめとする贅沢すぎる方々のお力もお借りしつつ、いまのわたしたちにできる全てをお届けするつもりです。だからそれができるだけたくさんの人の目に触れて、一緒に素敵だねと楽しんでもらえたらいいなと思います。

 

というわけで久々に長いブログ書いちゃった〜〜!!まぁ『流れる』の前もメンバー紹介的なことをしたのでよしとしましょう。個々人の魅力が伝わってそれが少しでも作品への興味に繋がってくれたらいいなと思うので、ね。

次の土曜日はもういよいよ本番直前です……!!ブログを更新する余裕があることを願って、今日はここまでにします。それではきっとまた来週お会いしましょう、おやすみなさい!!

 

DSC09583

嬉しいお知らせ(高本)

高本です。

今回も投稿が翌日になってしまいました……。

 

Twitterではもうお伝えしましたが、嬉しいご報告です。

昨年8月から9月にかけて、東京と岐阜にて上演した『ソネット』(作:大塚健太郎)が、<かながわ短編演劇アワード2020 戯曲コンペティション>最終候補作品に選出されました!

大賞は、3月20日KAAT神奈川芸術劇場にて行われる公開審査により決定します。

本当に、嬉しいです。

劇団あはひ、ますます精進してまいります。

まずは2月『どさくさ』、ぜひご覧ください!

 

そして私は、月曜日にその日締め切りのレポート2本をなんとか提出したので気を抜いていたら、今日の午後に出さなければいけないレポートが!まだ!全然なのです!今から頑張ります。

 

それでは。

IMG_3731

体調に気を付けて(小名)

大崎での舞台セット作りが無事終わりました。
予定より結構早く終わったようで、その分は稽古をすることになりそうです。

 

昨日からすごく広い稽古場でやっています。さすがに日が近くなってきましたね…。

 

今年初投稿です。明けましておめでとうございます。

なんだが最近短めのブログですが、公開できることが少なくなってきたということでいいんでしょうか。いやそんな気がします。

そして最近やたらと寒くなってきましたが、頑張りと体調管理の両立が難しい時期ですね。

今年は雪が降るでしょうか。公演前に一回くらい降ってもいいとおもうんですけどね。
ともかく、皆さん体調にはお気を付けください。

 

A8C74E1B-4F3D-4CEE-85D9-891255E5318D-L0-001

サボり明け(松尾)

先週、初めてブログをさぼっちゃいました。大塚君のママから、遂にブログ皆勤賞がいなくなったショックを綴ったメールがうちのママに届いたそうです。やっちゃった。ごめんね。確かにこれまで頑張ってブログを毎日のように更新していたからなのか、ここんとこホームページのアクセス数が少しずつ増えていました。たかがブログ。されどブログ。継続は力なりですね。がんばります。

 

 

こんばんは。松尾です。

ここ12週間はほんときつかった。授業行って、稽古行って、帰って、レポート書いて、合間にセリフ覚えて、授業行って…の繰り返しでした。しんどかった。今日だけで、朝から期末試験&レポート2個提出&発表をこなした後、2130分まで稽古しましたから。

 

 

 

しかし、どんなにへとへとでも座組の皆と過ごす時間は楽しいもんですね。最近は、稽古が無い時にも集まって舞台美術製作にも取り組んでいるので、毎日のように皆に会っています。このまま本番まで楽しんでいければ最高なんですが。

 

 

如何せん、作品の完成度はまだまだのまま、いよいよ2月を迎えようとしている今日この頃です。しかし、『どさくさ』は、劇団あはひを始動させた思い出の作品ですから、プレッシャーに負けずに必ず面白い作品にして見せま~す。皆様お楽しみに。それでは。

86A6C2AE-2A0D-4641-9E3A-265D60F4FF6A

美術作り(大塚)

大塚です。

当番制のブログですが、二週もサボってしまいました。

久々に投稿します。

今日は舞台美術を担当してくださっている杉山至さんと一緒に、今回のメンバーで『どさくさ』の美術作りをしてきました。

今までの公演では、セットも小道具もほとんど使わずにやってきたので、演劇をやるのって大変なんだなあと改めて実感する次第です。

さて、稽古も日々やっていますが、演出にもうひとつ具体的な言葉が伴わず、反省の毎日です。

まもなく初日まで2週間(!)ということで、気合を入れ直して頑張ります。

B3655D22-A4C4-43FD-9680-FCF94217FE62

深夜の(古館)

どうも、土曜日担当の古館です。

稽古の佳境と期末試験期間が被るのはなかなかつらいものがあり、最近は稽古のたびにみんなの口からレポートやばいかテストやばいかの言葉を聞いている気がします。そしてわたしももれなくその1人です。

 

というわけで!!今日はもう!!悲しきかな!!どうしてもブログに時間をかけられません!!

というわけで!!それでもなんとか!!ブログを更新したいと頭をひねった挙句!!過去の産物に頼ったこちらで勘弁してください!!(?)

 

以下、深夜の飯テロです。

 

あゝおいしい。以上、深夜の飯テロでした。

次は試験も落ち着きちゃんと書けると思うのでごめんなさい!!さて勉強してきます🏃‍♂️💨

初演カテコ

今日も稽古(高本)

水曜担当、高本です。

明らかに木曜ですが、投稿しちゃいます。

段々と稽古や準備に加えて大学のレポートやテストに追われ、ブログの更新頻度が下がってきました。

今週は書かなくては、と思い、稽古を終え、昨日締切のレポートを提出してブログを書き、書き終えたと思ったら投稿する前に寝落ちしてました……。

 

今回の写真は、初演の、カーテンコールの様子です。いやあ、懐かしい。

最近の稽古では、みんなで話し合う時間をしっかりとっています。色んなことが少しずつ決まってきた今、目指すべきところ、何を念頭において稽古、そして上演すればいいのか、座組で考え、共有する時間です。

言葉を交わしても伝わらないことや、言葉では分かっても身体的に掴めないことがあって難しいですが、作品の精度、強度を上げるために必要な時間だと思っています。

私はそんな稽古に充実感を覚えると同時にわくわくしています。これまで一人で演劇や演技に対して考えたり疑問を抱いたりするだけでしたが、みんなでそれを考えられる、共有できるというのは、個人的に刺激的であると同時に演劇や作品作りにとって誠実な態度なのじゃないかなという気がします。

 

そんな感じで、初日まで3週間をきったところですがが、座組一同頑張っていきたいと思います。

チケットをご購入してくださる方も増えてきて、嬉しいです。日々みんなの励みになっています。まだの方はぜひ!よろしくお願いします。

 

さて、今月提出のレポート、あと6本あるのですが、終わるのでしょうか……。とにかく、頑張ります。

もちろん稽古も手を抜かずに。

それでは。

8D79BAAE-F19F-4586-8A79-94760F59B044

免疫力(古館)

どうも、土曜日担当の古館です。

数週間前に胃腸炎になってからというものどうも身体が本調子に戻らず、ちまちまおなかを痛めたり熱を出したりしている今日この頃です。稽古も試験も本格化するこの時期に、まったくけしからん身体ですね。

 

というわけで、わたしが言えたことではないですが、なにかと身体を壊しがちなこの時期必見のブログとなるべく、免疫力を上げる方法について調べてみました。もしわたしのように最近どうも調子が……という方がいたらぜひ参考にしてみてください!!

 

1. 身体を温める

なるほど、身体の冷えが冬に風邪をひきやすい一因でもあるのですね。たしかに寒がりなわたしは日々冷える冷える。入浴もシャワーで済ませてしまうことが多いのでちゃんとお湯に浸ったり、あたたかいものを食べたり飲んだり、耐えることだけでなく寒さと向き合っていきたいと思います。

 

2.適度な運動をする

これがなかなか難しい。小中高大と年を重ねるごとに運動不足を痛感する機会が多くなってはいたのですが、家の所在地の関係もあり歩くことは割としている方なので、正直それでいいと思ってしまっていました。でもだめみたいです。やっぱりランニングとかした方がいいのかな。すぐ実践できてお金のかからない適度な運動法があれば、ぜひ教えてください。

 

3.たくさん笑う

これは盲点でした。でもたしかに体調を崩して人と会う機会が減れば減るほど笑う機会も減るという悪循環。なのでお笑いの動画を見たり、前向きに人と話したり、積極的に笑うことを心がけてみようと思います。まわりの人はぜひわたしに笑いを……!!

 

4.楽観的になる

これは笑うとも似たことかもしれませんが、免疫力に繋がるとはあまり考えたことがありませんでした。なかなか楽観的になることが難しい昨今ですが、赤毛のアンばりのポジティブさで物事を捉えられたらたしかに風邪なんてひかなさそうですね。

 

5.バランスのよい食事を取る

油そばばっかり食べていないでやよい軒に行くべきだということでしょう。

 

6.ストレスを解消する

小中高はダンスをしていたりバンドを組んでいたりとそれなりに自己流ストレス解消法があったのですが、言われてみれば最近はそういうのがないなと思いました。ストレスゼロはなかなか無理な話なので、なにかひとつそういうのを持っておけたらいいのかもしれませんね。みなさんのストレス解消法はなんですか?

 

7.ぐっすり眠る

ぐっすりは寝てると思います!!もっとたくさん寝たいです!!

 

以上、免疫力を上げる方法(古館コメント付き)でした!!NAVERまとめみたいになってしまいましたがなにかしら参考になったら嬉しいです。それではまた来週👋

S__89473060

地元の映画館(松尾)

昨日(1/12)でついに初日まで1か月を切ってしまいました。そんな時でも稽古前のボードゲームに余念が無い劇団あはひです。たかが気晴らしなのに、その集中力たるや。どこか鬼気迫るものがあるくらいです。これ何がすごいって、同じゲームしかやってないんですよ。だからもう飽きてもいいのに、みんな本気で頭使うから毎回ハイクオリティなゲーム展開を迎えるんです。いやいや。あと1ヶ月だっつってんだろ。

こんにちは。松尾です。
年明けに、地元の映画館、サロンシネマで久しぶりに映画を観ました。このサロンシネマと、同じ会社が運営している八丁座、今はなくなっちゃったけど、シネツインという映画館には高校時代ほんとよく出入りしていました。

お洒落なロビー兼カフェ
天井には名作のイラストがびっしり

サロンシネマ、八丁座は、いわゆるシネコンがあまり扱わないタイプの映画、例えば昔の映画の特集や、最近だと梅宮辰夫追悼記念と題して『仁義なき戦い』を上映するなど、毎月のラインナップにかなりこだわりを持っているんですね。そこでしか観られない映画を楽しみに通いまくっていたら、いつの間にかスタッフの人と仲良くなって、時々タダで見せてもらっていました。今考えるとそんなことやってよかったのかしら。

赤くてふかふかのソファ

各座席には映画の名台詞が刻まれています

そんなサロンシネマが期間限定で映画『ローマの休日』を上映するというので観てきました。3月で権利が切れてしまうため日本での最終上映だったそうです。あと、オードリー・ヘプバーン生誕90周年記念も兼ねていたらしい。めちゃめちゃ面白かったです。ストーリーはほんとありがちなんだけど、上品で、お洒落で、かっこよくて。名作ってスクリーンで観ると、ほかの映画と画のパワーが全然違うんですね。とても贅沢な時間でした。

おひとり様席や畳席

掘りごたつ席もあります

皆様も広島に行く機会がありましたらぜひ、八丁座とサロンシネマへ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

324E8DFE-74BA-4FB4-8D1E-5FC98EEF0754

そわそわ(古館)

どうも、土曜日担当の古館です。

ホームの写真があまりに決まらなかったのでとんでもなく懐かしい一枚を引っ張り出してみました。めちゃくちゃ画質荒いんですけど。

昨日は久しぶりに東のブログが読めましたね。と思ったらラストでなんの脈絡もなくわたしの写真が出てきて驚きました。オフショットの件もあり、写真を撮られる際にはなかなか油断できたものじゃないですね。どうせなら可愛く撮られたいですし。

 

 

さて、今日も稽古でした。そして最近、実はわたし、あのへんてこなアップことブラジル体操への参加を、ついに解禁致しました……!!いやおそらく誰にとってもどうでもいいことはわかっているんですけどね、以前のブログで触れたので一応報告しておかないとと思いまして。

 

ブログといえば先日、わたしの文章は少しおかしいという話で劇団員数名が小1時間の盛り上がりを見せていました。なんかたまに気になるんですって、わたしの日本語の使い方が。

ただ、わたしはわたしなりにその方が自分の中のニュアンスが正確に伝わるだったりとか、ある程度信念を持ってその使い方をしているため必死に言い訳をしてみたのですが、やっぱりおかしさは否めないという結論に至ったようです。そんなにわたしの文章って変ですかね?

 

まぁそんなことはいいんですけど、他のみんなのブログからも伝わってくるように稽古もいよいよ本格化して参りました。まだまだやることは山積みですが、一歩ずつ確実に、前に進んではいるように思います。

先日最後の劇場下見をしてきたことについては高本のブログにもありましたが、わたしとしても、ここに立つという意識がいよいよ現実味を帯びたものとなり、より一層気が引き締まる思いでした。

 

 

また、それと同時に宣伝活動にも勤しまなければならない時期となってきましたが、行けたら行くと言ってはくれたもののおそらく来てもらえないんだろうなと思っていた友達から、何日に予約お願い!!なんて連絡をもらえた日にはとっても嬉しくなりますね。

我々のことを知ってくれている人に来ていただけることも、知らない人に来ていただけることも、どちらも本当にありがたいなと感謝の気持ちでいっぱいです。まだまだしがない我々ですが、そんな我々にできる精一杯を尽くしてひと芝居作り上げますので、ぜひその姿を目の当たりにしていただけたら嬉しいです。

 

違和感を指摘されて以来書く初のブログなので自分の日本語が少々心配ではありますが、伝えたい思いはきっと伝わっていると信じて今日のところはこれで終わりにしたいと思います。

稽古写真フォルダに見つけた謎のポーズの4人を添えて。

 

logomark

© 2018 gekidanawai, Waseda Univ. All rights reserved.